今後セキュリティ業界はかなり伸びる?仮想通貨のハッキング事件から業界予想

こんにちはkoupeiです。

2018年は仮想通貨にとっては試練の1年かもしれません。

というのも2018年始まって間もないですが大きな流出事件が既に2件もあります。

今日はその事件を振り返りつつ話をしたいと思います。

2018/1/26 coincheck 580億円分のNEM流出

 

 

まずは記憶に新しいcoincheckのハッキング事件。

 

概要

  • 日時・・・2018/1/26深夜
  • 被害額・・・580億円
  • 対応・・・仮想通貨の取引中止、日本円の出金再開(2/13)NEM補填予定(88円)
  • 原因・・・NEMをオンラインウォレットで管理していた。マルチシグの未実装

 

簡単にいうと「セキュリティの甘い状態で通貨を管理していたところを狙われた」わけです。

ユーザーからすると怒り心頭かもしれませんが、これ避けられない事実かもしれないんです。

仮想通貨は24時間取引が可能、その性質上ネットとの繋がりは強い、市場もまだまだ生まれたて。

ハッキングする上で都合の良い条件が揃いまくってます。

かつユーザーのセキュリティ意識も低く

取引所に置いておくのは危ないといくら啓発しても買った通貨を放置している方の多いこと多いこと。

ハッカーからすると「美味しすぎる案件」と捉えられてもおかしくない。

仮想通貨はブロックチェーンという革新的な技術で取引の改竄などができないようになっているので、現在流出したNEMのありかは誰でも追うことができます。

しかし、それを取り返すのは容易ではなく、仮想通貨自体の信用を大きく下げると同時に取引所のセキュリティにより一層の関心が集まることになりました。

※ネットワークに繋がった管理は危ないと急速に広まり、ハードウォレットが大量に売れました。当サイトでもオススメしています。


2018/2/9 BitGrail 200億円分のNano流出

 

 

coincheckの事件から1ヶ月も経たずに次の事件が起こってしまいました。

 

概要

  • 日時・・・2018/2/9
  • 被害額・・・200億円
  • 対応・・・全額返金は無理とCEOが発言
  • 原因・・・Bitgrail管理ソフトの脆弱性

 

Nanoは当ブログでも購入したことを報告したXRBのリブランドした通貨です。

Binance上場投票でも1位を獲得しました。

DAGという高速通信の技術を搭載し、送金手数料0円の通貨として注目を集めていました。

しかし、今回の流出事件を受けて下落。

200億円相当のNanoは全体の13%に当たる量です。

そして何より、BitgrailCEOがこの件を受けて「100%の払い戻しが不可能」と声明を出しました。

つまりBitgrailにNanoを置いてあった人はGOX(仮想通貨を失う)したわけです。

両者共通するのはセキュリティ

 

セキュリティはハッカーとのいたちごっことも言われます。

ハッカーがセキュリティの脆弱性を突き、運営がそれを修正するといった流れができてしまっている。

しかし、セキュリティは破られてはいけないものです。

特に仮想通貨は実用化の目処がまだまだ立ってない分、期待だけで値上がりいる側面があります。

セキュリティが脆弱で流出する通貨では、ブロックチェーンという革新的な技術が作る未来が仮想通貨では実現しなくなってしまう。

このピンチをユーザーとして逆に捉えるなら

 

これからはセキュリティ業界がアツくなります

 

仮想通貨取引所を含めオンラインで資金を管理しているところは軒並みセキュリティを強化しにかかります。

セキュリティ業界を含め、新しいセキュリティの技術の開発者が求められています。

ネットワーク関係の仕事はますますセキュリティに準拠した形でとり行われる様になり、セキュリティ業界のシェアはぐんぐん広がると思います。(仮想通貨では特に)

今後の仕事をネットワーク関係に考える場合、ネットワークエンジニアなどを含めた専門性の高い知識技術を持った人材は非常に重宝されるでしょう。

今新卒だったり転職を考えている方はネットワークエンジニアなども候補になるのではないでしょうか?


 

調べてみたら無料でネットワークエンジニアについて学習できるサービスがありました。

気になる方は要チェック。

ではまた!

koupei
適当呟き。気軽にどぞ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください