こんにちはkoupeiです。
偉そうなタイトルですが、今日はこう言った内容で記事を書いています。
目次
現在の資産状況

<資産状況>
スタート:0.034BTC
出金:0.134BTC
残高:0.6260BTC
合計:0.76BTC(≒2235%)
証拠と言ってはなんですが現在の残高や出金状況はこんな感じ。
投資・トレード初心者としては頑張った方・・・ですよね(笑)
本記事の目的
BTCFXをやり始めてトレードの記録を残すようになってからこういった質問を多く受けるようになりました。


ものすごく難しい質問です。
私が読者の方に提供できるのはせいぜい「何をやってきたか」だけ。
それでも初心者の方に何か役に立つことはないかと考えてこの記事を書くことにしました。
よって等記事の目的はタイトルの通り「何をしたか」です。
その①現物で投資に慣れた
自分はBTCFXに入る前にまず現物を触っていました。
現物とはBTCやETHなどをただ単に買うってことです。
「自分の使えるお金で買って、上がったら売る」
単純な利益の上げ方ですよね?
これってFXで言う「レバレッジ1倍のロング」と一緒です。
レバレッジ1倍なら最大で損しても投資額が0になるだけで借金はありません。
少ない資金でも気軽に始められると言っていいでしょう。(その分利益も少ないですが)
問題なのは「どこで売って、利益を確定させるか」と「どこで損切るか」と言うこと。

実際その通りなのですがやってみると違います。

この思考に必ず陥ります。そして私は含み益200万円をほとんど溶かしてしまいました。
こういった経験が言うなれば売買すると言うことの基礎経験になったと思っています。
BTCFXを始める前に現物を触っておくことはいい経験になると私は考えています。
その②BTCFXの取引所を慎重に選んだ
これすごい重要です。
BTCFXを取り扱う取引所は多いですが、何も考えずに始めてしまうと大きな損を被る可能性があります。
動いたwwww pic.twitter.com/drW5Cw34K7
— 魚屋の店長@仮想通貨inバンコク (@fujitaminoru2) 2018年3月30日
例えば地雷はZaif。
Zaifはサーバーが弱いことが常に指摘されており、FXの取り扱いを中止すると言うことで声明も出しています。
このツイートはZaifのFXチャートが急に動かなくなって(空白)その後暴落といった内容です。
こんなのテクニカル分析もリスク管理も全く無意味と言っていい状態。
これで借金を背負うリスクまであるんだからとてもじゃないですがお勧めできません。


![]()
- 海外の取引所
- 日本語対応
- レバレッジ最大100倍
- 取り扱いアルト:Ethereum(ETH)、Ripple(XRP)、Monero(XMR)、BitcoinCash(BCH)、Cardano(ADA)
- 追証なし(借金リスク0)
- ロスカット:証拠金0(ゼロカット)
- 口座開設約1分
あわせて読みたい
![]()
- 国内の取引所
- レバレッジ最大15倍
- 圧倒的な手数料の安さ(スワップポイント0.04%/day)
- 追証あり80%(借金リスクあり)
- ロスカット:50%
- 口座開設:即日(本人確認あり)
あわせて読みたい
あわせて読みたい
BitMEXとbitflyerをトレードスタイル(スキャ・デイ)で使い分けるのがオススメ
詳しくはこちらの記事を参考にしてもらうとよろしいかと思います。
簡単にここでまとめるとこんな感じです。
BitMEX
- 初心者でも安心な借金リスクなし
- 長期足でのゆったりとしたトレードスタイルがお勧め
bitflyer
- 手数料が安いのでスキャ向き、仕事終わりに1~2時間などスキャで戦える
- 借金リスクあり
その③デモトレードや少なめのロットで注文にとにかく慣れた
BTCFXを始める時何よりも苦労することが、注文方法です。

例えばこれはBitMEXの注文画面です。
「指値」「成行」「ストップ指値」など今までトレードしたことない人にとっては難しい単語がいっぱい並んでいます。
これらをしっかり使いこなせないまま実弾を打つと1発で退場することなんて大いにありえます。
勉強し、デモトレードでなれた上で実際に自分のお金でトレードしてみるとことを強く勧めます。
参考までに自分がBitMEXで主に使っている注文方法の記事を紹介しておきます。
とりあえずこれ知っておけば戦えます。
あわせて読みたい
BitMEX初心者講座①注文・オーダー方法をわかりやすく説明
その④トレードについてとにかく勉強した
トレードできる環境を整えたらいよいよ本格的にロットをあげて・・・
の前に、トレードの実感が湧いたこの時からとにかく勉強しました。
トレーダーの方のブログやテクニカル分析のコラム、トレードの本など片っ端から読み漁りました。
特に参考になった本はこの2冊。
必要経費と割り切って買って手元に置いておくことをお勧めします。
<テクニカル分析>
テクニカル分析(チャートの分析)はこちらの本がおすすめです。
この記事で取り上げたトレード①の三尊ネックラインブレイクエントリーもこの本を読めば間違いなくエントリーできると思います。
少々値が張りますが、これを読むだけで随分とトレンドフォローの考えが身についたと思います。
これからトレードをする人、今躓いている人におすすめする一冊です。
<メンタル>
トレードをするとわかるのですが、とにかく精神的にきついものがあります。
これは脅しとかではなく、本当です。
例えば「ここで損切りしても2000円だし、まあいいか」と理屈ではわかっていても
「このポジション取ってからもう3時間、ずっとチャートに張り付いているのに損切りで終わらせたくない。」
という感情が必ず出てきます。
そういったときに自分の決めた損切りルールを守れるかどうか。
この本では「美しい損切り」について書かれています。
マーケットで長生きするために必要なことがぎゅっと詰められている本です。
まだ読まれていない方は是非手にとって見てください。
その⑤それでも満足に勝てないので師匠を探した

自分はいませんでした。それだけトレーダーって表に出てこない存在だと思います。
スポーツでもなんでもそうですが、その道に通ずる人に教えを乞うことが一番の近道だと思いませんか?
なので自分は師匠を探しました。
幸いブログをやっているので情報発信をtwitterなどでもしていたところ
テクニカル分析についてアドバイスをいただけるようになり、その方が快く指導してくれることになりました。
あわせて読みたい
BTCFX一流トレーダーにインタビュー!チャートの見方、テクニカル分析など利益を出す秘訣がここに!
その時に色々聞いたり、教えてもらったりしたことの一部をまとめた記事です。
こういった「その道に通じている人」から教えてもらう機会を作ることは初心者のレベルアップに非常に大きな影響を与えると思いました。
実際自分はこの件がきっかけでトレードでまともに戦えるようになったと思っています。
しかし、なかなか師匠となる人を見つけることは困難なので、セミナー形式の催しに参加するのも大いに効果的だと思います。
ここら辺は都内など首都圏在住がやはり強くなってしまうのがネックですが・・・。

評判の良いセミナー例
BTCFXのセミナーなどはまだまだ大手の企業が主催するものはあまり存在していません。
投資の技術やトレーダーとの繋がりは為替のFXから作っていくことがいいと思います。
BTCFXで活躍しているトレーダーの方々も株や為替FXの経験がある人がやはり多いです。

終わりに
ここまでざっとやってきたことをまとめました。
とにかくやってみることは大事ですが、お金が絡む以上リスクを管理できない人にはお勧めできないのが正直なところです。
自分も負けがこむと投げやりなトレードをしてしまって後悔することがたまにあります。
こういった時に冷静にマーケットからから離れて検証したり、意見を聞ける環境に自らをおくことが大切だと思います。
そのために今は他のトレーダーとの繋がりを大切にしようと自分は考えています。
他のトレーダーの方から意見を聞き、それがモチベーションや自身の抱える問題の解決の糸口になるような気がするからです。
セミナーや、トレーダーグループなどの参加も前向きに考えています。
もし自分に興味を持ってくれた方がいたらtwitterで積極的にリプください。人に、意見に飢えてます(泣)
今回はここまで、ではまた!